クラス1M~レーザー 安全基準~
この記事は約3分で読むことができます。
2009-11-10 2018-06-07
- キーワード
- レーザー
日本工業規格(JIS)で規定されているレーザーの安全クラス「クラス1M」についての基礎知識。
1.クラス概要
- ・低出力のビーム
- ・波長は302.5nm~4000nm(紫外(UV)光~可視光~赤外(IR)光)
- ・平行大口径ビーム、又は広がりビーム
予知できる合理的な条件のもとで裸眼では安全。光学機器を用いてレーザー光を観察すると危険。クラス1Mの「M」は拡大器具(Macroscope Tool)を示す。
2.観察方法別 危険性ガイド
| 光学器具を用いた長時間観察 | 危険 | 
| 裸眼による長時間観察 | 安全 | 
| 光学器具を用いた短時間観察 | 危険 | 
| 裸眼による短時間観察 | 安全 | 
| 散乱反射 | 安全 | 
| 皮膚露光 | 安全 | 
3.レーザー製品「使用者」の予防手段
| レーザー安全管理者 | 必要ではないが、レーザービームの直接観察を伴う アプリケーションの場合に配置することが推奨される。 | 
| リモートインターロック | 不要 | 
| かぎによる制御 | 不要 | 
| ビーム減衰器 | 不要 | 
| 放出標識装置 | 不要 | 
| 警告標識 | 不要 | 
| ビーム光路 | 有効な長さの端でビームを終端する。 | 
| 鏡面反射 | 意図しない反射を避ける。 | 
| 目の保護 | 要求事項なし | 
| 防護衣 | 要求事項なし | 
| 訓練 | すべての運転員及び保守要員に必要 | 
4.レーザー製品「製造者」への要求事項の概要
| 保護筐体 | 各レーザー製品に必要: 製品の機能を遂行するために必要となる被ばくを限定 | 
| 保護筐体セーフティインターロック | 被ばく放出値がクラス3Rの値を下回るまで パネルの取り外しが行えないように設計されている | 
| リモートコントロール | 不要 | 
| キーによる制御 | 不要 | 
| 放出警告装置 | 不要 | 
| 減衰器 | 不要 | 
| 制御器の位置 | 不要 | 
| 観察用光学装置 | すべての観察システムからの放出は、可能な場合、 クラス1MのAEL(被ばく放出限界)を下回るものでなければならない。 | 
| 走査 | 走査の失敗で、製品が該当クラスの範囲を超えてはならない。 | 
| クラスラベル | 注意書きが必要 | 
| 開口ラベル | 不要 | 
| サービスの為の立ち入りラベル | 被ばく放射のクラスに応じて要求される | 
| インタロック解除ラベル | 使用するレーザーのクラスに応じて一定の条件の下で要求される | 
| 波長範囲ラベル | 一定の波長範囲に対して要求される | 
| LEDラベル | LED製品に対して必要な言葉の置き換えを行う。 | 
| 使用者へ情報 | 取扱説明書には、安全に使用する上での注意書きが記載されなければならない。 追加の要求事項は、クラス1M及びクラス2Mに適用される。 | 
| 購入及びサービス情報 | 販売促進パンフレットには、製品クラス分けが記載されなければならない。 サービスマニュアルには、安全情報が載っていなければならない。 | 
| 医用製品 | 医用レーザーの製品の安全性には、IEC60602-3-33が適用される。 | 
